{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
金融業界においてリテール事業の頭打ちが続く中、ウェルスマネジメントは事業の柱として重要な位置づけを持ち始めている。金融機関が相対する顧客像も、格差進行による富裕層のスケール化、金融リテラシー向上など、構成・志向の変容が見られるとともに、規制変化や新興プレーヤー参入など外部環境も複雑化してきている。
このような環境の下、人生100年時代、顧客のライフステージが常に変容していく中で、顧客の人生を理解し、中長期で寄り添いながら資産に関する相談パートナーとなりえる金融機関が、業界のトップティアプレーヤーとしてのポジションを確固たるものにする。
本連載ではセグメントごとの顧客ニーズ・ペルソナがどのようであるか明らかにしつつ、金融機関が揃えるべき体制・機能をフロントからバックに至るまで顧客起点で定義、トランスフォーメーションの進め方に対する提言を行っていく。
ウェルスマネジメント事業においては金融庁による「顧客本位の業務運営」に関するイニシアチブが浸透しつつある現在、手数料モデルから預かり資産残高を基礎としたフィーモデルへの転換が進行。このような中、投資一任サービスの重要性が増している。本稿では、Strategy&が2021年7月に実施した国内富裕層顧客調査を参考に、顧客ニーズに合致したウェルスマネジメント事業モデルに関して考察する。
富裕層と貧困層の二極化というグローバルトレンドは、かつて一億総中流と呼ばれた日本にとっても、もはや対岸の火事ではなく、国内において着実に進行している。いわゆるK字経済の進行は、コロナ禍を経て、富裕層の資産のさらなる拡張、都市部および限定的な地方部の資産価値高騰、特定の職種への富の集中など多様な形で現出しつつある。このトレンドの中で富裕層はさらなる資産の拡張を追求している。このことは、金融機関の目線から見ると、これまで以上に富裕層向けのサービス事業を本格化していくべき時期が到来していることを意味している。
上記のような市場環境のなか、各金融機関のプレイヤーは、着々と富裕層へのアプローチを進めている。国内金融機関は、外資系プライベート銀行との協業や、富裕層を対象としたウェルスマネジメント事業部の新設を伴う組織再編、デジタル化(顧客情報管理システムの更新や営業支援ツール導入など)への先行投資を推進している。
しかし、いずれの金融機関も、依然として最適なウェルスマネジメント事業のビジネスモデルを模索する段階にある。本レポートでは、まず富裕層の顧客属性や金融機関への期待値について解説し、ウェルスマネジメント事業におけるビジネスモデルの方向性や今後の要点について示す。
顧客から一定の資産を任されて運用を行う投資一任サービスの提供は、国際的に見てもウェルスマネジメント事業の重要な位置を占めている。日本国内において株や債券などを直接組み入れる投資一任サービスは、ごく一部の個人投資家を除き主に機関投資家向けに提供されている。一方、富裕層を含む個人投資家には投資一任契約の一類型として、投資信託などのファンド商品を組み入れるファンドラップ/SMAが提供されている。
近年金融機関による積極的な販売を受けて、ファンドラップ/SMAの残高が増加傾向にある。日本投資顧問業協会の統計によると、2022年3月末の契約資産残高は14兆122億円となり、前年度から2兆8,037億円(25.0%)増加している*1。5年前の2017年3月末には6兆5,702億円であり、5年間で113%増加した。また、金融庁の調査によると直近の2021年度にはファンドラップ/SMAに対する純資金流出入は1兆3,000億円あり、金融機関における販売が好調であったことがうかがえる。
国内の個人向け運用商品の動向を俯瞰すると、直近ではアクティブ運用の投資信託の販売が低迷する一方、信託報酬や手数料が安いパッシブ運用による積立投資の増加が顕著に見られる。金融庁の調査によると、2021年度においては積立投資信託の販売額が2兆7,000億円となり(内訳は主要行等5,400億円、大手証券会社等2,500億円、地域銀行2,400億円、ネット系証券会社等1兆6,700億円)前年度の1兆4,300億円から89%増加している*2。
また、投資信託の販売額に占める積立投資信託の割合も急伸しており、例えば主要行等においては20.2%、ネット系証券会社等においては36.2%が積立型投資信託となっている。アクティブ運用の投資信託の販売にブレーキがかかる一方、低手数料のインデックスファンドを利用した積立投資に資金が流れているというのが全体的な傾向だ。
インデックスファンドの割合拡大による手数料収入等の低下は世界的な傾向だ。PwCは2016年には17%であった世界の運用資産に占めるパッシブ運用の割合が2025年には25%に拡大し、それが金融機関の収益性を大きく圧迫すると予測している*3。こうした背景もあり、投資一任サービスの重要性が金融機関の間で高まっている。
日本国内では経済格差が拡大しアフルエント層・富裕層が出現する中で、並行して金融リテラシーの向上とそれに伴う積立投資の浸透が起こっている状況だ。このため、海外のように富裕層を対象とした投資一任サービスには一定の需要があると考えられるが、低手数料のパッシブ運用との比較に耐えられるサービスの設計が必要となる。
Strategy&が実施した調査の結果から、日本国内の富裕層においては金融資産5,000万円から2億円の「アフルエント層」(図表1のD)がウェルスマネジメント事業の主戦場になり得ることを示している(第1回「顧客ニーズを起点としたウェルスマネジメント事業モデル」)。このセグメントには、①プロフェッショナル層、②大企業の共働き子育て世帯、③地方の名家・地主・士業(開業医など)、④リタイア前後の会社員、⑤リタイア・年配層など多様なペルソナが存在する。
それぞれ求める金融サービスも異なるが、主に資産形成層である①および②が将来的な一般富裕層およびアッパー富裕層の予備軍であり、長期の信頼関係を構築することが重要であると分析している。
調査の結果から、これらの層はネット証券を中心に口座数を増やし始めており、デジタルデバイスの受容度が高く、66%は何らかのアドバイスを金融機関に求める傾向が見られた。また、このうち36%は中長期のライフアドバイスを求めており、商品の種類としては比較的シンプルなものを希望している。これらの層は、近年拡大している積立投資などを利用した低手数料のインデックス投資に積極的な層とある程度重複していると考えられ、一定の金融リテラシーを持ち、金融サービスのコストにセンシティブな層を含むと見られる。これらのことから、富裕層向け投資一任サービスにおいても、アフルエント層が主戦場になると考えられそうだ。
図表2は、投資一任サービスの提案から実際の投資先ファンドにおける運用に至る一連の流れと、各段階で期待される付加価値を示している。まず、資産形成層の投資行動として積立投資の重要性が増している環境を踏まえると、投資一任サービスを入口で提案するプレーヤーは、顧客のライフプランを前提に期待利回りやリスク許容度を勘案した積立額のアドバイスをすると考えられる。
また、富裕層顧客は運用可能な金融資産の全てを投資一任サービスに振り向けるのではなく、その他にも上場株、未公開株、債券、デリバティブないしは不動産などへの投資を行うケースも想定される。このような場合には、投資一任サービス内だけでなく、富裕層顧客から預かっている資産全体でのアセットアロケーションの観点からアドバイスをしていくことで、さらに踏み込んだ価値を提供できる。
次に、実際の投資一任サービスの中身としては、顧客のリスク許容度を踏まえたアセットアロケーションの設定や、その見直しの的確さが付加価値の源泉となる。また、実際の運用は投資先の各ファンドで行われるので、優良なファンドを選定することが必須となる。アクティブファンドで運用する場合には過去のトラックレコード等を踏まえて選定することが重要であろうし、パッシブファンドであれば特に投資先ファンドにおける経費率が低いファンドを選定することが大切だ。こうした目線で優良なファンドを選びつつ、投資先の運用業者からは独立した立場を保つことが非常に重要だといえる。
投資先ファンドの運用は各ファンドの運用会社が行い、国内外の運用業者が扱うファンドを選択できる。パッシブファンドであれば低経費率のファンド、例えば米国ETFなども対象になり得る。パッシブ、アクティブいずれにしても必ずしも投資一任サービスのために新規のファンドを設定する必要はなく、投資一任業者はすでに運用規模が大きい優良なファンドを選定すれば良い。また、同調査結果からは、特に資産形成層をターゲットとした投資一任サービスでは複雑なファンドは必ずしも求められておらず、顧客が理解しやすいシンプルな金融商品が訴求すると考えられる。
この一連の流れで重要になるのは、投資一任サービス全体としての経費率を下げることだ。金融庁の調査によると、国内のファンドラップでは投資一任業者が得る手数料や投資一任受任料、投資先ファンドの信託報酬で合計2%程度、ないしはそれ以上の経費がかかっている例が多く見られ、結果として経費控除後の平均パフォーマンスがバランス型の投資信託に劣後していることが指摘されている*4。
現在のように低金利が長期化する中で投資一任サービス全体としての経費率が2%を超えてしまうような状態だと、アセットアロケーションをしても債券運用分についてはその期待リターンのほとんどを経費が占めてしまうか、場合によっては経費控除後の期待リターンがマイナスになってしまう。こうした商品性では、コストにセンシティブで金融リテラシーが向上していると見られる資産形成層に長期的に選ばれるサービスにはなりがたいであろう。そのため投資一任サービスの販売・運用に関するオペレーティングモデルを見直し、低い経費率(報酬率)でも利益が出る体質を作っていくことが重要だと考えられる。
先に示した投資一任サービスの流れの各段階について、必ずしも1つの金融機関が全てをカバーする必要はない。自社が強みを持った段階にフォーカスし、そうでない段階は他社と協業することも検討する必要がある。
例えば、優秀な営業員を持ち、富裕層に対する対面営業には強みがあるものの、アセットアロケーションや投資先ファンドのソーシングは得意でない金融商品仲介業者や証券会社などもあり得るであろう。その場合には、自社は顧客に対するライフプランニングや商品の提案に特化し、投資一任契約の運用はそれが得意な他社に任せる、といった手段もとり得る。逆もまたしかりで、アセットアロケーションやファンドの選定には強みを持つものの富裕層に対する営業チャネルには強みがない場合には、それを持つ金融商品仲介業者等と協業することが考えられる。資産運用会社(アセットマネジメント会社)が証券会社や投資顧問会社の営業員を支援する形で、アフルエント層・富裕層に対してアセットアロケーションのアドバイスを付加価値業務として提供することが一例となる。
また、先述の通り投資一任業者は投資先ファンドの選定に当たり、その投資運用業者からは独立した立場で選定することが重要だ。逆に見ると、顧客本位が徹底された投資一任サービスにおいては、国内外の投資運用業者は投資一任業者と協業することで富裕層の資金にアクセスすることが容易になり、また自社が強みを持つファンドの運用に専念できることとなる。
このように、各金融機関が自社の強みを認識し、そこに注力していくことがパフォーマンスの改善、顧客本位の観点から重要だ。
これまでアフルエント層のうち、主に資産形成層に注目してあるべき投資一任サービスについて検討してきた。最後に、より上位のセグメントに訴求する要素について、当社の調査結果から考察したい。
金融資産2億~4億円程度の一般富裕層(図表1のC)は、金融機関の選定に当たって、営業員の質よりも商品の品揃えを重視するという結果が出てきている。また、オルタナティブファンド等の比較的複雑な商品に対する関心が強まるのも、この層からである。適切なアセットアロケーションを維持しながら最低投資金額がもうけられるような、特殊な資産にも投資が可能なセグメントとなるのも一般富裕層からと考えられる。投資一任業者にとっては、こうした特殊な商品を含めたアセットアロケーションを提案することで自社を差別化することができる可能性がある。
アッパー富裕層(B)/超富裕層(A)については、4億円から数十億円といった規模の金融資産を持ちながら、事業売却や事業承継によって一気に金融資産を築いており、中には投資経験が少ない富裕層も含まれることが特徴である。その結果、運用口座を一本化して運用資産全体を俯瞰したサービスを期待する傾向にあり、まさに投資一任サービスの提案に適した層であるといえる。また、営業員との関係を重視することが特徴である。この層の投資一任契約は、金融機関に年間数百万円から数千万円超の収益をもたらす可能性があることから、数は少ないものの重要な顧客層だといえる。金融機関にとっては多様なリスク許容度やライフプランに応じ、オルタナティブ商品への投資も含む投資一任サービスを提供することが重要だ。
また、今まで投資一任商品の対象となりづらかったマスアフルエント層(E)に対しても、ゴールベースのコンセプトを内蔵したファンドラップサービスが出てきている。このような投資一任の簡易サービスも市場に出てくる兆しがある中、さまざまなセグメントに合わせた資産形成サービスをより低価格で効率よく提供することが金融機関に求められている。
※レポート内に掲載されている執筆者および監訳者の所属・肩書は、レポート執筆・監訳時のものです。
*1:一般社団法人 日本投資顧問業協会, 2022. 「投資顧問業協会統計資料」(2022年9月閲覧)https://www.jiaa.or.jp/toukei/
※ファンドラップ、SMA共に統計では「ラップ業務」に含まれる。
*2:金融庁, 2022. 「投資信託等の販売会社による顧客本位の業務運営のモニタリング結果について」(2022年9月閲覧)
https://www.fsa.go.jp/news/r3/kokyakuhoni/202206/02.pdf
*3:PwC, 2018.「アセットマネジメント2025」
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/2017/assets/pdf/awm-revolution-full-report-final.pdf
*4:金融庁, 2021. 「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(2022年9月閲覧)
https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20210625_2/20210625_2.html